926◆脚本と映像を比べてみたら分かった事『コタキ兄弟と四苦八苦』『伝説のお母さん』 #週刊ドラマ語り

気になるドラマの感想、考察、思い付きを語らう「週刊ドラマ語り」。今回は、『コタキ兄弟と四苦八苦』『伝説のお母さん』の脚本と映像作品を比較しつつ、雑談します。
映像作品の骨と言える「脚本」。今回は、月刊ドラマに掲載されていた2作を、脚本と映像と比べて、何が違うのか、どれ位そのままなのか、その違いにどんな意味があるのかを確認して、演出とは脚本とは何かを考えてみたいと思います。(いわさき回)
<話どころ>
- ・割愛箇所
- ・もっている個所
- ・セット、美術、小道具、ロケ場所、脚本の指示と実際
- ・要所(OPテーマ位置、エンディング位置、CM位置など)
- ・CG的な要素の入れ方
- ・役者のセリフの言い方
- ・演出の視点
<語りドラマ>
◆『コタキ兄弟と四苦八苦』https://www.tv-tokyo.co.jp/kotaki/
◆『伝説のお母さん』https://www.nhk.or.jp/drama/yoru/densetsu/
<参考書>
◆「ドラマ3月号(2020)」2020年2月18日発売 発行:映人社
http://www.scenario-drama.jp/dra/top.html
<ポン押し>
◆やすらぎの刻~道
https://www.tv-asahi.co.jp/yasuraginotoki/
「ぱっと見はモダンなドラマ作りではないと思うのですが、1周回って、心の変なところにトゲがささる作品になっています」
◆死にたい夜に限って
https://www.mbs.jp/shinitai_yoruni/
「時々台詞が文学的すぎるのですが、山本舞香、賀来賢人がとにかく面倒くさい・情けない奴だけど、愛おしく思える人間を見せてくれて見ごたえあります」
以上、
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website https://taneraji.com/
Twitter https://twitter.com/taneraji
////////////////////////////////////////////////////////////////////////