1576◆カバンマネージメントを考える ~ #丁寧な雑談

皆で話したい雑多な話を少しゆっくり丁寧にお喋りします。今回はかばんの話。時に大きさやら使い勝手やら見た目やらを変えたいけれど、しかし中身を入れ替えるのも面倒だし服とかも影響を受けたり。あなたはどんな風にかばんを運用してますか。
カバンマネージメントしてますか。あ、してないですか。失礼。。。
エコバックの嵐が随分と続いています。かばんのポケットにエコバック入れておいてレジ袋使わないことも慣れてきたわけですが、このエコバッグがなんだかんだで配っていたり、思わず価格の手ごろさもあって買ってしまう(ファングッズとしてちょうどいいのかもしれません)。我が家には20枚近くあります。どういうことだ。もはやエコなのかただのトートバックブームなのか。わかりません。
しかしてエコバックの使い分けって実際やっている人いるのでしょうか。
いやそもそもかばんの使い分けって皆さんはどうやっているのでしょうか。
わたくしポンのメインのかばんは「ひらくPCバック」です。このバック、自立するために物のだし入れが便利。中も見やすいために、つい大量にものを入れております。これに頼りきりでもう数年。肩紐もほつれるくらい使い込んでいます。だいたいおでかけなんかしようもんなら、「あー財布が、定期入れが、鍵がないイイイイ」と大混乱しがなドジ野郎なもんですから、このバックの中にものを入れっぱなしなのです。そんな私にかばんの選択などできるわけもなく、ずっとおんなじ。
とはいえ、時にはリュックで両手をあけたておきたい、ちょっと小さいかばんで重さを減らしたい、だいだい色のかばんを調子に乗って使いたいなど色々思います。思いますがが出発時に「あーーーー」とかなって、結局いつものかばんになってしまう。上手にかばんのメインとサブとスーパーサブとを運用している人よ教えてほしい!と思うわけですな。
もちろんコロナ化で一部の人は移動が随分減ってかばん運用も減っているかもしれません。これを機に使わないかばんを捨てたり、売ったり(資産価値があるかばんもあったりしますな)という人もいるかもしれません。
さらに、人によってはスティーブ・ジョブズ的に無駄な選択肢を減らすため同じものを駄目になるまで使う。そもそも、モノを抱えて移動することはしない。私自身がいればいい。なんて人もいるかもしれません。
という話をしています。
<参考>
ウェブサイト
◆かばんの歴史
http://www.kaban.or.jp/gallery.php
◆にほんのかばん史
http://www.bag.or.jp/FASHON/kabansi/index.html
◆バッグのトレンド、100年の歴史。[vogue]
https://www.vogue.co.jp/fashion/trends/VJ104-100Yearsof-2017-100YearsofPurses
書籍
◆『西欧700年のバッグ史』
http://www.gaiajapan.co.jp/books/fashion/5756/
◆かばんの文化史~人はなぜかばんを持ち運ぶのか
◆かばんと女~高価なかばんにまつわる物語
◆かばん進化論~もちやすさとおしゃれさと
◆かばん産業の未来
<余談>
※私はあまりトランク(スーツケース)をつかいたくない。
以上、
週末の配信回「タネメガネ」では収録後、気が付いたこと、更に考えたことなど「かえりみ話」もしてます。よければそちらもお聴きください。
https://taneraji.com/series/tane-look-back/
//////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website https://taneraji.com/
お便り https://taneraji.com/mail/
Twitter https://twitter.com/taneraji
//////////////////////////////////////////////////////////