2077◆8月15日の過ごし方(2024年@東京版) #慶応 #ガザ素顔の日常

世の中を全部タネにするポッドキャスト「タネラジ」。今回は「8月15日の過ごし方」についてあたふたした話をしました。https://taneraji.com/

<トピックス>

・人間百景「8/15 大学校舎を独り占めして 読書」
夏休みの慶應大学で見た風景/誰もいない中、セミが鳴く中庭でちょっと汗をかき座っている学生/思い出す、夏の大学図書館でひとり黒澤明のLD見てた(生きものの記録)/贅沢さと寂しさ

・「8月15日の過ごし方」を話してみる
記念日にわざわざ考える言い訳/8/15とは何の日か/日本では無条件降伏でWW2が終わった日/国によって異なる/8/15オレンジ、NHKと日本映画専門chをずっとみてた/8/15ポン、外で感じたい/慶應義塾史展示館展示「慶應義塾と戦争」を観に行くが/今日見るべき映画

・映画『ガザ 素顔の日常』を観る
その風景を「普通じゃん」と思ってしまう/大学生の暮らし、陽気なタクシー運転手の日々/透明な監獄に閉じ込められているフラストレーション/映画「関心領域」の逆の視点/キネカ大森が考えた同時上映作品/映画館にある解説文を読み入る(引用:岡真理「ガザとは何か」/足りないのは「西洋の価値観、植民地支配の理解」/終戦してなくない?

<参考>

◆2024年度春季企画展 慶應義塾と戦争――モノから人へ――
福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館
https://history.keio.ac.jp/?page_id=3583

◆1からわかる!パレスチナ・ガザ地区 かつての日常は?現状は?(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji155/
パレスチナは歴史的な経緯からガザ地区とヨルダン川西岸に分かれている。ガザ地区は地中海に面し、面積は365平方キロメートル(福岡市よりやや広い)。北側と東側はイスラエルと、南側はエジプトに接している。約220万人が暮らし、世界で最も人口密度が高い地域の1つとされている(福岡市の人口は約150万)。

◆インティファーダ(世界史の窓)
https://www.y-history.net/appendix/wh1703-034.html

◆映画『ガザ 素顔の日常』

ホーム


原題:Gaza
2019年製作/92分/制作アイルランド・カナダ・ドイツ合作

◆『中学生から知りたいパレスチナのこと』
https://www.mishimaga.com/books/tokushu/006158.html
著:岡真理 小山哲 藤原辰史 ミシマ社

◆ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義 (単行本)
https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10040675.html
緊急出版!ガザで何が、なぜ起きているのか。歴史的文脈とポイントを平易に解説する「まずここから」の一冊

◆映画『オスロ・ダイアリー』
https://asiandocs.co.jp/contents/1316
原題:The Oslo Diaries
2018年製作/98分/製作イスラエル、カナダ
撮影地:パレスチナ、イスラエル、ノルウェー

◆映画『ヒロシマ』
https://www.youtube.com/watch?v=O66BcBeoSj8
◆映画『激動の昭和史 沖縄決戦』
https://www.youtube.com/watch?v=zYnUJgsnXpA

※ポンの混乱:農業=大地を耕す/耕す=菌の結びつきを壊す/菌を育てて畑を耕す方向も/菌ちゃん農法/世界中の大地がどうなってるか/ウクライナはどうなってるか/CO2問題に農業は関わる/燃料や機械も/農業をすることは良いことか

//////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website  https://taneraji.com/
お便り https://taneraji.com/mail/
Twitter https://twitter.com/taneraji
//////////////////////////////////////////////////////////

 

おすすめ