2136◆休養学?ゴールデンウィーク?だからこそ「休み」について考えよう

世の中を全部タネにするポッドキャスト「タネラジ」。今回はゴールデンウィークだからこそ「休み」について考えてみました。片方が、風呂からみたいな声ですが、ご容赦ください。https://taneraji.com/

<トピックス>

・ゴールデンウィークどう?
一環で休んでる?/休んでる友人が居て/オンラインで仕事も/休みの日でも仕事をする/リリースがあったり休めない

・「休む」とは?
『休養学』/休むことを学びたい時代/1日の中での休み方/睡眠と入浴と休憩/2時間の運動/集中力の高まらなさ/意識がぼやける/カモミールティーを飲む/カフェオレとかストレッチ/諦めて寝る/キッチリやるのが嫌/同じ時間に休める人は限られる/家事も含めて/旅に出たりイベントしたり/お客さん次第/一般的な会社では土日休み/何もしない時間/休むことを望まない/何か課せられてない日は欲しい/休息を取りたい訳ではない/時間ができたらどこかに行きたい/楽しい気持ちになれる/心のストレス解消/疲れを取りたい感覚/予定を立てまくる人と予定を詰めない人/2時間の移動を4時間かけて

・「疲れ」とは?
肉体的、精神的な疲れ/休みたいけど休めない/余白部を設ける/気持ちの余裕はあるか/落ち着かない状態/知ってるのと実践するのの違い/情報爆発の時代/みんな疲れている

<参考>

◆自宅環境での録音(宅録)で問題になる反響の種類・その対処法
https://note.com/xeyu/n/n33f66fd271cf

◆20年で「6450倍」! 情報爆発にどう対応するか
https://www.gentosha.jp/article/11184/?srsltid=AfmBOopI-plO_-U18ua9acr35jezRB-EQbkS9OAS1Y1UlBBVIQv9I345

総務省が発表しているデータによると、2002年のインターネット全体の情報量を10とすると、2020年は6000倍の6万。社会の中から1冊の本を見つけてもらうのに、2002年と2020年では、難易度が全く違う。情報が多すぎて、ほぼ伝わらない。

 

//////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website  https://taneraji.com/
お便り https://taneraji.com/mail/
Twitter https://twitter.com/taneraji
//////////////////////////////////////////////////////////

 

おすすめ