1007◆ネットで映画を観るということ。映画『 #21世紀の資本 』ティーチイン付きオンライン試写会 #イベントレポート


イベントに足を運んで体感して見えたことをご報告します。今回は、映画『21世紀の資本』オンライン試写とZoomティーチインに参加。ネットで映画を観るという事を考えます。
今回は、オンラインでほぼほぼリアルタイムで映画『21世紀の資本』を観て、その後ティーチインイベントがおこなわれるという試写会に参加したレポートです。
この数カ月、特に首都圏では、映画館で映画を鑑賞することが一時的にできなくなりました。もちろん元々、自宅で映画を観る習慣はレンタルから始まり、オンラインサービスが充実している昨今では当たり前にはなっています。それでも映画館体験は、なんらか価値があるものとも思ってもいます。
この機にネット上では、他の人と同じタイミングで映画を鑑賞するオンライン配信が増えています。大抵の場合は鑑賞後、舞台挨拶などなんらかおまけがつくパターンが多いのですが、今回もティーチインイベントがあり、まさにオンラインだけど一回性の強いリアルな映画鑑賞に近い体験です。
さて、家で観る映画体験はどんなもんなのか。そして今後どう変わるのか。考えてみたいと思います。
単にテレビかスマホかタブレットか、という問題なのか。いやどうなのか。その辺も含め考えます(ちなみに今回は、PCで閲覧をしました)。
<イベント>
◆映画『21世紀の資本』オンライン試写とZoomティーチイン
5月21日(木)19:00試写会スタート (上映時間:103分) ※上映終了後Zoomティーチインあり(40分)
https://21shihon-movie.tumblr.com/
ティーチインゲスト
原作本「21世紀の資本」翻訳家山形浩生さん
明治大学政治経済学部准教授飯田泰之さん
オンラインティーチインの様子
https://www.youtube.com/watch?v=QjG-FP3CYqM
映画21世紀の資本公式サイト
https://21shihonn.com/
<観察メモ>
・映画観る前の準備(飲み物、トイレ、電話切る、襖閉める、精神的準備
・鑑賞中のスタイル、PCの場合。スマホの場合。テレビの場合(部屋は暗くするのか
・トイレどうする
・通信止まったらどうする
・おかんきたらどうする
・メモをとるとらない問題
・終わった後の余韻(今回に限らず、想像でも)
・リアルタイムとビデオと何が違う?
・今後の夢のオンライン上映とは
・そして映画館に行くとは
<映画『21世紀の資本』引用映画>
「プライドと偏見」
「レ・ミゼラブル」(2012)
「UTU」
「怒りの葡萄」
「ウォール街」
「ザ・シンプソンズ 家のローンで大混乱」
「ファミリーガイ/くじ騒動」
「語られぬ強盗」
「エリジウム」
以上、
//////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website http://taneraji.com/
Twitter https://twitter.com/taneraji
//////////////////////////////////////////////////////////