1318◆うなぎ食べたい知りたい遺したい~あくまであくまで個人的な東アジア鰻学会感想 #タネレポート

イベントに足を運んで体感して見えたこと。皆さんと共有したい。今回は、2021年3月31日実施の「東アジア鰻学会」に参加して思ったことをお喋り。あくまで個人の感想です。ご容赦ください。

鰻美味しい大好きという理由で、ときどき参加している鰻学会。今回は、オンライン実施ということでZOOMで潜入してきました。中身はポッドキャストにてわかる範囲で喋っております。簡単に結論としない。質問の難しさ。謎の話に惹かれる謎などごにょごにょと。よければ、お聴きください。

<今回、うなぎについて気になったこと>
・鰻は河川にどう分布しているのかを「環境DNA」で調べるとは?
・産卵準備状態「銀化」とは?
・うなぎの放流にはどういう意味があるの?
・うなぎの目は見えているの?
・石倉カゴって?うなぎにやさしいの?
・石倉カゴで鳥からうなぎを守れるの?

<参考>
◆<研究最前線>魚を獲らずに生態調査!「環境DNA」が注目される理由 ~サイエンス系お役立ちメディア「M-hub(エムハブ)」
https://m-hub.jp/biology/1670/93-1
◆「石倉かご」の設置で河川環境は改善する ~ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20140821/412153/?P=4
◆伝統漁法を活かしたウナギのすみかづくり ~長良川ストーリー
https://nagaragawastory.jp/2848
◆放流によってウナギが本当に増えるのか、全く分かっていません。
~ウナギレポート 中央大学法学部/ウナギ保全研究ユニット Kaifu Lab
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~kaifu/7horyu.html
◆ウナギという生物の知られざる素顔と生態 ~WWF
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3671.html
◆捨ててしまう“ウナギの頭”で“しょうゆ造り”に初挑戦 「もったいない」がきっかけ 愛知・豊橋市
https://news.yahoo.co.jp/articles/4229b4e7c03baebfc31f573e1726bc1ad3da4cb6

<参加イベント>
◆東アジア鰻学会総会・第4回研究発表会
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からオンライン(Zoom)での開催となります。
研究会は、ウナギに関する研究発表および討論を行うとともに、意見交換の場を提供するものです。発表は会員に限られますが、聴講は非会員も可能です。
日時 2021年3月31日(水)研究発表会 13:00~16:45
場所 オンライン開催(大会本部:東京大学農学部内)
発表 口頭発表(発表・討論あわせて20分程度)
参加費 無料
大会委員 黒木 真理・渡邊 壮一(東京大学大学院農学生命科学研究科)
http://easec.info/ja/event.html

<余談>
オンラインイベントはプレゼン資料も個別に見れるし、音声情報も散漫にならなくていいなーと思いつつ、会場の雰囲気、先生たちの雑談風景、取材の状況、学生たちの右往左往など、ある種余計な情報が伝わらないのが残念です。登壇されていた皆さんのオフの気持ちというか、発表「外」の気持ちがポロリと出る雰囲気がわからない(つまり会場での表情や身体の動き、ほかの皆さんの立ち話とか、雑談に笑っていたりとかをちらと覗いているわけです恐縮です)のもくやしいところです。
おそらく、登壇者の方も、発表で興奮した流れで打ち上げをやろう!とはならなかったのではないかと。「生身の人が集まった時に可視化され共有したくなる熱」をオンラインでどう培えばいいのか、これも研究してみたいですね。

以上、

//////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website  https://taneraji.com/
お便り https://taneraji.com/mail/
Twitter https://twitter.com/taneraji
//////////////////////////////////////////////////////////

 

 

おすすめ