1051◆選挙が終わった後もみんなのことを考える~余談と続きと #60分 #雑談のタネ

都知事選が終わりました。選挙の余談から選挙の続きの話まで、いろいろ話して迷いに迷ってます。偏りと長さが止まらない60分!ですが、お時間ある方はお付き合いください。
都知事選挙が終わり、いくつかの分析記事も出たりして。それでもまるで何事もなかったかのようにテレビでは百合子が感染者200人越えをお知らせしています。私たちの生活も何かがすぐに変わるわけでもなく、のんびりしたり、何かに夢中になったり、そして苦しさは苦しさのままあったりもします。
さあ、今回は選挙から丁度いい距離感な話と、自分の事を含めたみんなのことを、日常的に考えていくことについて話してみます。グルグルしてますので、一緒に迷いましょう。
◆2020年7月の都知事選の結果
・小池氏の得票率59.70%(366万1371) 都知事選で過去6番目
https://www.tokyo-np.co.jp/article/40230
・小泉今日子「投票率の低さに驚いた」都知事選に思い(投票率55・00%、前回59・73%を4・73ポイント下回る)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202007060000153.html
・都議補選 4選挙区とも自民(大田区、北区、日野市、北多摩第三(調布、狛江市)の四選挙区)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/40154
補足:東京都民1万人アンケート
https://www.nhk.or.jp/senkyo/opinion-polls/02/
2020年6月21日から24日、18歳以上の都民1万人を対象にインターネットを使ったアンケート調査
◆テーマ1 選挙の余談
- 選挙カーも少なくて町中がうるさくなかったから、やっているかどうかわからんかった
- ポスターを見て、まともな人は出ない、と感じるかも
- 都政とか全然ピンとこないから、まず都庁に100カメ設置してほしい
- 恋と選挙はどっちが勝つかな。私の話vs私の話(偏りすいません。)
- ぼんやり妄想。選挙に出てたらどうしよう
◆テーマ2 どんなふうに選んだの、オレンジさん
「総合的に人柄で選びました」
- コロナ禍への対応(公的医療拡充、個人商店、フリーランスへの補償拡充など)
- 古き良き街並みを生かした害でない観光施策
- 既存の建物や公共空間の有効活用
- 文化施設・団体への補償、役割分担
- 公務員数の拡充と精査
- 小規模自治体への権限委任
- 少子化対策(生みやすく、育てやすい)
- 要介護対策(頼りやすく、守りやすい)
- 世代交代の進行(都政における若手の抜擢)
◆テーマ3 みんなのことを考えるを続ける工夫
- 都知事候補を4年間見て育てるのはどうか
- 都知事、ラジオとかやったらどうなる
- ニューヨーク、ソウル、香港、ヘルシンキ、ロンドン、キャンベラなど首都や大きな自治体の事情を知りたい
- マスコミの報道の改善案。とりあえず都政版を考える
- 討論会の新ルールとシミュレーションデモンストレーションをやろう
- 公職選挙法の改正案を考える
- 4年後の選挙の公約を想像してみる
- 町会などにでてみる(ごみ、高齢者、こども、、、身近なことに活動する)
- 普段から、自分のことと同じくらいみんなのことを考える。これって大変かなー。どうしたらいいかなあ。みんなでお喋り会とかやるとかかしら。
以上、
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website https://taneraji.com/
Twitter https://twitter.com/taneraji
////////////////////////////////////////////////////////////////////////