1367◆3人目のゲスト気分で徹子の部屋に入る #メディア覗き

色んなメディアを覗きみて、伝え方・伝わり方・使われ方などを、社会や未来の視点で見てみようというコーナーです。 今回はテレビ番組徹子の部屋。今時のバラエティを見る視点では退屈に思う人もいるかもですが、少し塩をかけてみる話です。
田村正和さんが亡くなったニュースを見て、徹子の部屋を確認した。子供の頃の映像を徹子と一緒に見つめる田村さんがいた。
色んな人が亡くなると徹子の部屋を見てる。誰しも亡くなるし、年老いれば注目度は減るし、年代の断絶は、必然とばかりに岩然とある。
徹子の部屋はそんな寂しくもある人間の連綿とした繋がりをゆったりとした川の流れのように繋いでいる番組の一つ。死んだからチェックする。そんな下世話も飲み込んでいく徹子さんの地球人ぶり。振り返れば笑っていいとももニュアンス違うけど、ただただ繋がるだけの番組だった。建前上は。
まあ偉そうに徹子の部屋の話してますが私はあくまでにわか。とにかく開始45年、88歳のメインMCの番組の存在自体が熱い。暇な時に録画で良いので、見知らぬおじさんおばさん、逆に知らない若者をこんな人いるんだとか、テレビ観ている人を想像しながらチラチラ観て欲しい。
【徹子の部屋こんな風な見方】
1◆醸し出す初対面の緊張感。それは戦いと評される
https://news.yahoo.co.jp/articles/79dff2e75def34254efa960682d9f89c1a55e389
〜ミュージシャンでコラムニストのイライザ・ロイヤルさんの解説
2◆唯一無二のアーカイブ的連続性
3◆年寄りとの接続点
おまけ 三人目の気持ちで聞いてみるのもいいかもしれない。ほのかな緊張とか浮世感とかを口に出さずにテレパシーで戦ってるみたいなそうでないような。まじゲスト出たかった。
【参考】
以上、
週末の配信回「タネメガネ」では収録後、気が付いたこと、更に考えたことなど「かえりみ話」もしてます。よければそちらもお聴きください。
https://taneraji.com/series/tane-look-back/
//////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website https://taneraji.com/
お便り https://taneraji.com/mail/
Twitter https://twitter.com/taneraji
//////////////////////////////////////////////////////////