2068◆稲毛せんげん通りまつりから考えるイベントとしての祭の凄さ

世の中を全部タネにするポッドキャスト「タネラジ」。今回はたまたま出くわした、稲毛せんげん通りまつりの大賑わいを見て、改めて、なんでこんなに地域の祭りに人が集まるのか。この集客力の理由と工夫を考えてみました。https://taneraji.com/
<トピックス>
・祭は好き?
最近、通って来た/夏休みのはじまり/神社の祭の近くを/屋台も出てて/子どもたちは自由を満喫/たまたま千葉に行った時/祭とは何か/客として来る量が桁違い/盛り上げるとか作る人のテンション/これを楽しみに生活している/全国に色々とあって/地元の人たちが集まる/吸い寄せられて多くの客が集まる
・祭をどう楽しむ?
楽しみに行く?/地縁がない人間なので/都会生活者の苦しさ/盆踊りを趣味にする人/祭は好き/どれぐらい人が出るかを見る/感染されに行く/出し物があって行く
・彼らが祭に行く理由
年末年始の初詣/地元の人に会える/子ども向けのイベント/大人もみんな集まれるドキドキ/社会と近いところ/出し物の楽しみ/好きとかないよ楽しいだけ/そこに居ることの楽しさ/イベントの作り手として/初詣は最近つくられたもの/漫才が歴史を持つ理由/地縁やありがたみ
<参考>
◆稲毛せんげん通りまつり(2024/7/14)
https://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/sangyo/inagesenngenn.html
日程:2024年7月14日前夜祭、15日大祭
主宰:稲毛せんげん通りまつり実行委員会
◆千葉経年間PV1位は「稲毛せんげん通りまつり」 そごう千葉店の話題も(2023.12.16)
https://chiba.keizai.biz/headline/1061/
◆初詣の慣習は鉄道会社の集客競争がきっかけで広まった
https://news.mynavi.jp/article/trivia-286/
~「初詣」や毎月の縁日詣りなど、川崎大師の人気にあやかって、1899(明治32)年に大師電鉄が官営鉄道の川崎駅付近と川崎大師を結んだ。後の京急電鉄である。これがいわゆる「参詣鉄道」のはじまりといえそうだ。
//////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website https://taneraji.com/
お便り https://taneraji.com/mail/
Twitter https://twitter.com/taneraji
//////////////////////////////////////////////////////////