2076◆五輪後の戦中に「戦い」について考える

世の中を全部タネにするポッドキャスト「タネラジ」。今回は「戦い」について考えました。https://taneraji.com/
※13:32頃、一時休止が入りますがご安心ください。
<トピックス>
・「戦い」と聞いて何を浮かべる?
ポン「弟と怪獣ごっこ」=「戦い」と呼んでいた/オレンジ「スポーツ全般」/野球よりサッカーの方が戦い感が強くない?
・パリ五輪とスポーツの「戦い」
五輪観ました?/サッカーとブレイキンだけ観た/開会式と閉会式だけ観た(巨大大喜利の回答と仕事を見る意識)/オリンピックの影響(NHKの海外報道が減る)/急に盛り上がるにわかファンへの違和感/五輪の価値はマイナースポーツへの注目/自分でプレーする上での「戦い」はどう?/勝ち負けが決まるプレッシャーが嫌/戦いのさなかの集中は心地よい(自分との闘いかも?)/結果(勝敗)と最中の闘いは別い
・戦争の「戦い」
自分の役割を懸命にやること(戦い)と、結果の勝ち負け(戦い)は別ではないか/勝ち負けの結果が影響力を持つ戦争/終わらない戦争(どうやったら終わるのか)/戦争の終わりを告げる言葉(玉音放送)を読んでみた/8月15日を咀嚼する映画『日本のいちばん長い日』/戦争映画のドラマとは何だろう
<参考>
◆【玉音放送とは】全文ふりがな&現代語訳を紹介!!意味(内容)やその後を解説! | 日本史事典.com|受験生のための日本史ポータルサイト https://nihonsi-jiten.com/gyokuon-housou/
//////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website https://taneraji.com/
お便り https://taneraji.com/mail/
Twitter https://twitter.com/taneraji
//////////////////////////////////////////////////////////