2100◆病気になってからの生き方と見え方の変化

世の中を全部タネにするポッドキャスト「タネラジ」。今回はひねりはありません。https://taneraji.com/
<トピックス>
・寒くなってからの変化
ダウン/ニット帽/手袋がない/暖をとるもの
・病気になってからの生き方の変化
心臓の痛み/冠攣縮性狭心症/自律神経とストレスとカフェインと入浴/歯の欠け/奥歯に穴がある/口は栄養のための場所/話す時のパーツ/入れ歯になる/気にせずに暮らせるか
・病気になってからの見え方の変化
病気を持つと見えること/自分に関係があること/何でも関係があるし何にも関係がないし/五感ぽいこと/他人が見て関係がありそうで/周辺の人が亡くなると相続とか/自分事かは分からない/身の回りにあったこと/胸に入り込んで来ること/情報が手に入って/救急車に乗ったらこうなるのか
<参考>
◆「障害」に係る「がい」の字に対する取扱い(表記を改めている都道府県・指定都市)※内閣府
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/h20jigyo/toriatukai.html
2020年12月18日 国語分科会国語課題小委員会 佐藤久夫(日本社会事業大学名誉教授・元「障がい者制度改革推進会議」構成員) A 「障害(者)」という表記を法令でも日常でも(心身の機能障碍(のある人)という意味で)使い続けることは避けるべきである。
◆大分県庁 「障がい」の表記について
県では、従来、「障害」と表記していたものについて、公文書、広報等において可能なものから、法律名、団体名等下記の例のような固有の名称を除き、次のとおり表記することとしました。
(1)従来、「障害者」と表記してきた、人を表す言葉としては、「障がいのある人」「障がいのある方」と表記するものとする。
(2)何らかの名称等で「障がいのある人」と表現することが適当でない場合は、「障がい者」と「害」を「がい」とひらがな表記する。
(例示)障がい者福祉、障がい者施策、障がい者スポーツ? など
(3)「障害」は「障がい」と「害」を「がい」とひらがな表記する。
(例示)障がい程度、障がい種別、重度障がい、重複障がい など
https://www.pref.oita.jp/soshiki/12500/hyouki.html
◆「障害」「障がい」あなたはどっち派?~「害」「がい」論争(2021.02.11)
https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2017
//////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website https://taneraji.com/
お便り https://taneraji.com/mail/
Twitter https://twitter.com/taneraji
//////////////////////////////////////////////////////////