2120◆読書会など人の集まる場の作り方を考える

世の中を全部タネにするポッドキャスト「タネラジ」。今回は、読書会をきっかけに人の集まる場の作り方を考えた話です。https://taneraji.com/

<トピックス>

・人が集まる場所へ参加したことありますか?
ポン、コンサートとかソフトテニスの会に行きます/参加した理由は?/会場が参加する理由になることある?/小規模な会に参加する理由はやっぱり「テーマ」(喋りたい、自分が何ができるか)/会で話すかつもりかどうか/オレンジ、読書会を開催しました/どんな読書会だと人が集まるんだろう/売れてる本とか有名な本とかでやる/ビブリオバトルとかも人気

・コミュニティへの参加の基準
ポン、苦手な会がある(難易度が自分と合わない、権威がありそうな人を奉る感じ)/人の集め方は内容面と宣伝面を整理しよう/来てくれた人の満足度を考える/喋らなかった人の満足度

・人の集まる場の作り方
オレンジの企画した読書会とは/読書会で色んな人に話して貰う工夫(特定の人が喋り過ぎてしまう、場の空気を読んでしまいがち)/集客できる読書会作りの工夫(ゲスト、軽食)/宣伝の内容はやってることの魅力/呼びたい人の不安を解消できる宣伝の工夫(知らない人が集まる不安。詳しい人のところに行くの苦手)/どんな読書会にしたい?(どういう人を集めたい、どういう空気にしたい、会で何をしたいのか)/それってマーケティング的なアプローチ?/どんな読書会にしたいかが魅力になるのでは/分かりやすく伝えたり、、、また話したい

<参考>
◆読書会のいろんな言い方
「ブッククラブ」「リテラチャー・サークル」「会読」「読書グループ」

◆【読書会へ行こう!】読書会情報サービス ‐ 国内最大級の登録数
https://dokusyokai.me/

◆読書しない読書会
https://non-reading.com/

◆書籍『読書会の教室――本がつなげる新たな出会い 参加・開催・運営の方法』

読書会の教室

//////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website  https://taneraji.com/
お便り https://taneraji.com/mail/
Twitter https://twitter.com/taneraji
//////////////////////////////////////////////////////////

 

おすすめ