1736◆『編集の提案』と「音筆の会」をきっかけに考える令和の編集①~取材と編集~ #令和編集考
令和時代の編集のあり方を考えていこう。今回は、津野海太郎著、宮田文久編の書籍『編集の提案』と関連イベント「音筆の会」をきっかけに令和時代の「取材と編集」について考えてみます。https://taneraji.com/
<書籍『編集の提案』について>
『編集の提案』
晶文社での活動をはじめ出版文化の重要人物でありつづけてきた伝説の編集者・津野海太郎による、過去を携え、現在と共に呼吸し、未来を見すえる編集論集。「本の野蛮状態の先へ」、「編集者というくせのゆくえ」ほか1977年から2001年に書かれた全18篇に加え、鼎談(津野海太郎×宮田文久×若林恵)を新たに収録。伝説の編集者の実践と思索に、「編集」の新たな可能性を探る、「編集者以外の人」のための編集論アンソロジー。
著:津野海太郎 編:宮田文久
発行:黒鳥社(2022年3月15日)
四六版/256P+カラー口絵32P
定価:2200円(2000円+税)
https://note.com/blkswn_tokyo/n/n88012fe4649c
<書籍「編集の提案」から「第1章 取材して、演出する」を紹介>
・テープ起こしの宇宙
・座談会は笑う
・初歩のインタビュー術
・雑誌はつくる方が良い
<イベント「音筆の会」について>
音筆の会:番外『編集の提案』の変|第1講「テープ起こし再び」
https://onpitsu-bangai-01.peatix.com/event/3211540/
◆イベントにおける立ち位置について
・インタビュアーと座談会の進行
◆コロナ禍以降のオンライン取材について
・Zoom取材の近さ(資料の共有と信頼性)
・テキスト化と映像配信(テキストにできないもの)
◆取材の仕方
・どれだけインタビューで質問を用意するか
◆テープ起こし
・テープ起こしにおける本人でもインタビュアーでもない第三の声
・テープ起こしからどこまで演出するか(記事は誰の声か)
◆座談会の功罪
・対面が持つ政治性
・座談会の進行の必要性
・「(笑)」の効用
◆記事の虚実
・読者との信頼感で成り立った時代
・SNS以降の情報流通とファクトチェック
<普段の「取材」について>
◆取材の形式(オンライン、リアル、インタビュー、座談会、リサーチ…)
・現地インタビュー
・FAX質疑
・電話取材
・テープ起こし
◆取材のまとめ方(テープ起こし、構成…)
・テープ起こし
・肉付け
・見出し・タイトル
・ファクトチェック
・雑誌テイストチェック
・校正
・音声編集
・映像編集
◆取材のアウトプット方法(テキスト、動画、音声、雑誌、ウェブメディア、書籍…)
・有田Pおもてなすの過程見せ
・電ファミニコゲーマーのリード
・ラジオ、Podcastの書籍化
・テキストの中の動画
<令和時代の「取材と編集」について>
・動画前提の取材
・媒体の編集者の態度の変化
・ゾーニングの分解
・媒体別の作り手による越境
以上、
週末の配信回「タネメガネ」では収録後、気が付いたことや追加で考えたことなどを振り返っています。よろしければそちらもお聴きください。
https://taneraji.com/series/tane-look-back/
//////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
Website https://taneraji.com/
お便り https://taneraji.com/mail/
Twitter https://twitter.com/taneraji
//////////////////////////////////////////////////////////